無料でブログを開設しよう!
無料blog
モブログに携帯アドレスを登録しておくと携帯電話からエントリー可
最大ファイルサイズは1画像250KB。ファイル容量は1GBまで
商用利用可能。各種アフィリエイトプログラムも使用可能
携帯用画面からはエントリーの閲覧、コメント等できる
アフィリエイト利用可能 モバイル利用可能 容量1GB
ブログアドレス
サブドメイン式 http://●●●.blog00.fc2.com/
ライブドアブログ

編集用のHTMLがトップページのみでなく、
月別、カテゴリー別、個別記事とあり上級者ならかなりカスタマイズ出来る。
独自ドメインの設定も可能な有料版もあり。
広告掲載
最上部に広告が掲載
カスタマイズ性
カスタマイズ度ではピカイチ★
ブログアドレス
http://blog.livedoor.jp/●●●/
アフィリエイト 可
画像容量 2.1GB
例↓
http://blog.livedoor.jp/infotopstyle/
シーサーブログ

ひとつのアカウントで複数のブログが作れるので、
いろんなジャンルでやりたい方におすすめ。
広告掲載 記事下部に入る
カスタマイズ性
基本的なカスタマイズは十分
ブログアドレス
サブドメイン形式 http://●●●.seesaa.net/
アフィリエイト 可 モバイルブログ利用可能
画像容量 100MB
例↓
トラフィックエクスチェンジでアクセスアップ!
ウェブリブログ

[カフェ]と[スタンダード]という2つのプランが用意されている。
両方とも無料だが、[カフェ]は容量が1GB、アフェリエイトも指定のもののみ。
逆に、スタンダードは登録時にクレジット番号を求められる。
広告掲載
ページ下部に表示
カスタマイズ性
CSSは編集できるが、
HTMLは基本的に編集できない(一部のみ)
ブログアドレス
サブドメイン形式
アフィリエイト
可
画像容量
1〜3GB
ジュゲムブログ

おしゃれなテンプレートや、多彩なブログパーツなどが
豊富に揃っているため、さほど手を加えないでもキレイなブログが作れる。
こちらも有料プランで独自ドメインの設定が出来る。
広告掲載
サイドバーに表示
カスタマイズ性
基本的なカスタマイズは十分。
ブログアドレス サブドメイン形式
http://●●●.jugem.jp/
アフィリエイト
可
画像容量
1GB
フルーツブログ
フルーツブログ独自の機能として、「相関図」と「自分史」がある
相関図は他のブログとのつながりを視覚的に捉えることができる
自分史では自分の年表を作ることができます。
サーバーレスポンスも良く、利用しやすいブログ
アフィリエイト利用不可 モバイルブログ利用可能 容量1GB
ブログアドレス サブドメイン式
http://●●●.fruitblog.net/
※例⇒ トラックバックセンター
バンコムブログ
アフィリエイトなどにより広告収入を得ることは自由
メルマガ発行やバナー交換も無料で利用できる
ニュースの小窓やおみくじ機能、フォトアルバム機能もあります
アクセス解析システムが付属していて訪問者の情報詳細がわかる
アフィリエイト利用可能 モバイル利用可能
DTIブログ
ブログマスター
http://blog.zmapple.com/
アフィリエイトOK!
1つのアカウントで複数のブログが作れる。
ドメイン自体のSEO力は弱い。
出会い系、アダルト系の広告がテンプレート自体に入っている。(これにはじめ気付かないでSEOをのブログを作り、必死に頑張っていた。)
出会い系、アダルト系、チャット系、MLM系、金融系などのデータ保存、サブとしては良いかも。
サブドメイン式
http://●●●.■■■.blog.zmapple.com/
無料情報裏技倉庫!
Live SPACES BLOG
サブドメイン式
http://●●●.spaces.live.com/
サーチスペース
MySpace blog
theme : お役立ちツール&情報
genre : アフィリエイト
tag : 無料ブログ
無料ブログカスタマイズ方法、記事、カテゴリーのタイトルをブログ名表示する。
seesaaブログの記事タイトルをページタイトルにする方法!
管理画面から
【デザイン】→【HTML】→【HTMLの追加】→HTML名を決める
で、適用されているHTMLを編集する事になります。
※「<」「>」は本当は半角なので必ず半角に直してくださいね。
数行目に以下のタグを探します。
これを下のように変更します。
こうすれば
トップページは「ブログタイトル名」
個別記事は「記事タイトル名 : ブログタイトル名」
カテゴリは「カテゴリ名 : ブログタイトル名」
となります。
なぜこのようなことをするかというと・・・
SEO対策です^^
バックアップしておけば、失敗したときに、元に戻せます。
SEESAAブログは静的ページのため再構築が必要なんですが、そのほうが検索エンジンにすかれます。
seesaaブログの欠点は、重い
※FC2ブログの場合
まずヘッダータグ内の
<%sub_title>
を探します。
下のタグと入れ替えます。
(注)
必ず面倒でもバックアップはとっておく
FC2ブログ&SEESAAブログカスタマイズ方法!記事、カテゴリーのタイトルをブログ名表示する。
seesaaブログの記事タイトルをページタイトルにする方法!
管理画面から
【デザイン】→【HTML】→【HTMLの追加】→HTML名を決める
で、適用されているHTMLを編集する事になります。
※「<」「>」は本当は半角なので必ず半角に直してくださいね。
数行目に以下のタグを探します。
これを下のように変更します。
こうすれば
トップページは「ブログタイトル名」
個別記事は「記事タイトル名 : ブログタイトル名」
カテゴリは「カテゴリ名 : ブログタイトル名」
となります。
なぜこのようなことをするかというと・・・SEO対策です
バックアップしておけば、失敗したときに、元に戻せます。
SEESAAブログは静的ページのため再構築が必要なんですが、そのほうが検索エンジンにすかれます。
seesaaブログの欠点は、重い
※FC2ブログの場合
まずヘッダータグ内の
<%sub_title>
を探します。
下のタグと入れ替えます。
(注)
必ず面倒でもバックアップはとっておく
この無料ブログカスタマイズをこのブログもやっています。やってみて明らかな変化が現れました。
以外にもMSNサーチからリニューアルしたBingです。Bingサーチでのブログのインデックスの認識がトップページのみだったのが、各ページ、カテゴリーなどを認識してくれる様になり自然にインデックスされるようになりました。
デメリットはタイトルがトップページ、日付ページの場合トップに表示されなくなりました。それでタイトル画像をトップに表示することにしました。あんまりいいのがなくてまぁこれでいっかとアップしたのですが、微妙。時間あれば作って変更しないと。トップは顔なのに、超初心者だからっぽくて良いか?いやそれは良くない×(一人ツッコミ)
Bingからの検索ユーザーはまだシェアが10%になったばかりですが、おろそかにしていると、足をすくわれます。Bingユーザーは意外にアクション率が高いと思っているのは私だけ?!かも.......SEO業者とかはいないと思うし.....
昔からMSNサーチ愛用者としてはがんばってほしいところ。最近はGoogleさんに浮気がちなんですが.....
何か他にも変化あればメリット、デメリット書き込みます。
無料ブログカスタマイズ方法(SEO対策)、パンクズリスト
無料ブログカスタマイズ方法(SEO対策)
パンくずリスト(トピックパス)とは?
各項目毎にリンクが貼られていますので、来訪者が階層毎に移動する事が出来ます。
サイト訪問者に位置がわかりやすいってことは
クローラー(ロボット)にもわかりやすいんです。
パンくずリストの設置方法を紹介します。
やることは、2つです。
1.スタイルシートに追加
2.HTMLに追加
テンプレート編集画面は
二つにわかれてますよね。
上がHTML編集欄
下がスタイルシート編集欄
①スタイルシートに追加から、HTMLの編集画面を開きます。
で、一番下のスタイルシートの編集の中身を一番下までスクロールさせて、
一行空白をあけて、下記タグを貼り付ける。
.pankuzu {
font-size:12px;
text-align:left;
margin:0px 0px 10px 0px;}
.pankuzu a:link{color:#228B22}
.pankuzu a:visited{color:#228B22}
②HTMLに追加します。スタイルシート編集の上の枠の方です。
下記タグはどこでもいいから貼り付ける。
<!-- パンくずリスト -->
<div class="pankuzu">
<!--permanent_area-->
<!--topentry-->
<a href="<%url>" title="TOPページへ">TOPページ</a> > <a href="<%topentry_category_link>"><%topentry_category></a> > title - <%sub_title>
<!--/topentry-->
<!--/permanent_area-->
<!--category_area-->
<a href="<%url>" title="TOPページへ">TOPページ</a> > CATEGORY - <%sub_title>
<!--/category_area-->
<!--search_area-->
<a href="<%url>" title="TOPページへ">TOPページ</a> > SEARCH - <%sub_title> の検索結果
<form action="./" method="get"><input type="text" size="20" name="q" value="" maxlength="200" class="ipt" /> <input type="submit" value="Search" class="search" /></form>
<!--/search_area-->
<!--date_area-->
<a href="<%url>" title="HOMEへ">TOPページ</a> > ARCHIVE - <%now_year>年<%now_month>月
<!--/date_area-->
<!--edit_area-->
<a href="<%url>" title="TOPページへ">TOPページ</a> > edit - 修正画面
<!--/edit_area-->
<!--tag_area-->
<a href="<%url>" title="TOPページへ">TOPページ > <%tag_word>
<!--/tag_area-->
<!--index_area-->
<a href="<%url>" title="TOPページへ">TOPページ</a>
<!--/index_area-->
<!--not_tag_area-->
<!--not_index_area-->
<!--not_category_area-->
<!--not_search_area-->
<!--not_permanent_area-->
<!--not_date_area-->
|<a href="<%url>" title="TOPページへ"> TOPページ </a>|
<!--prevpage-->
<a href="<%prevpage_url>">Returnページ</a> ≪
<!--/prevpage-->
<b>Nowページ</b>
<!--nextpage--> ≫ <a href="<%nextpage_url>">Nextページ</a>
<!--/nextpage-->
<!--/not_date_area-->
<!--/not_permanent_area-->
<!--/not_search_area-->
<!--/not_category_area-->
<!--/not_index_area-->
<!--/not_tag_area-->
</div>
<!-- パンくずリスト ここまで-->
①②が完了でOKでっす。
ミスっったらめんどくさいので、バックアップは取るようにしましょう。